目 次
Ⅰ.「学研災・学研賠」に関する質問
~加入するとき(新学期等)~
QⅠ-2.払込取扱票の住所は実家の住所を記載するのか、これから引越しする仙台の住所を記載するのか。
QⅠ-3.大学からの学研災・学研賠の振込票が届いたが、既に他社の共済保険(任意)に加入した。学研災・学研賠は必ず加入しなければならないか。
~加入証明書の発行について~
~保険金のお支払いについて~
QⅠ-5.他社の共済保険と学研災・学研賠の両方の保険に加入した場合、有事の際は両方の保険から保険金が支払われるか。
QⅠ-6.学研賠以外の賠償責任保険にも重複加入している場合、学研賠から保険金は支払われるのか
QⅠ-7.キャンパス内でイノシシに襲われ怪我をした場合、学研災で保障されるか。
Ⅱ.「付帯学総」に関する質問
QⅡ-1.学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)も必ず加入が必要か。
QⅡ-2.既に加入している付帯学総について、加入タイプを変更することはできるか。
Ⅲ.「インバウンド付帯学総」に関する質問
QⅢ-1.二重国籍を持ち、大学での学生区分は「日本人学生」の場合、インバウンド付帯学総と付帯学総のどちらに加入したらよいのか。
Ⅰ.「学研災・学研賠」に関する質問
~加入するとき(新学期等)~
QⅠ-1.保険料は大学の窓口で支払い可能か?
AⅠ-1.保険料の支払いは、専用の振込票により郵便局の窓口またはATMで行います。
現金でのお支払いはできません。
QⅠ-2.払込取扱票の住所は実家の住所を記載するのか、これから引越しする仙台の住所を記載するのか?
AⅠ-2.ご実家の住所でも、来仙後の住所でも、どちらでも構いません。
※学研災・学研賠では、加入時に加入者証は発行されず、郵送物がないため、現住所で問題ありません。
QⅠ-3.大学からの学研災・学研賠の振込票が届いたが、既に他社の共済保険(任意)に加入した。学研災・学研賠は必ず加入しなければならないか?
AⅠ-3.大学としては原則、学研災・学研賠の加入をお願いしているため、可能な限り学研災・学研賠にも加入していただくようお願いします。
~加入証明書の発行について~
QⅠ-4.加入証明書を発行してほしい。
AⅠ-4.学研災・学研賠の加入証明書は、以下の申し込み用フォームからお申し込みください。
https://forms.gle/MTiwx8MLs5dr89w66
・上記フォームにアクセスできない場合は、学籍番号、氏名を記載したうえでメールでお申し込みください。メールの件名は、「学研災・学研賠の加入証明書について」としてください。
メール送信先:hoken-gakusei*grp.tohoku.ac.jp ( * を @ に置き換えて送信してください。)
~保険金のお支払いについて~
QⅠ-5.生協の共済保険と学研災の両方の保険に加入した場合、有事の際は両方の保険から保険金が支払われるか?
AⅠ-5.学研災は、他に加入している保険とは関係なく支払われます。
QⅠ-6.学研賠以外の賠償責任保険にも重複加入している場合、学研賠から保険金は支払われるのか
AⅠ-6.支払われます。ただし、①他の保険契約等から保険金が支払われていない場合、➁他の保険契約等から支払われた場合とでは、お支払い額が異なります。
・学生は、請求書に、「他の保険契約等」の記入が必要です。
・学研賠、付帯学総の両方に加入している場合、学研賠の対象範囲の事故であれば、付帯学総が適用されます。(付帯学総は、示談交渉が付帯されており、学校証明が不要のため)
QⅠ-7.キャンパス内でイノシシに襲われ怪我をした場合、学研災で保障されるか?
AⅠ-7.保障される場合がありますので、学生支援課支援企画係へお問合せください。
Ⅱ.「付帯学総」に関する質問
QⅡ-1.学研災付帯学生生活総合保険(付帯学総)も必ず加入が必要か。
AⅡ-1.任意保険ですので、ご希望の場合のみ加入いただければ、問題ありません。
QⅡ-2.既に加入している付帯学総について、加入タイプを変更することはできるか。
AⅡ-2.既に付帯学総に加入済みの方が加入タイプを変更する場合は、差額の保険料を支払うことで変更可能です。
その際は、下記に連絡し契約変更手続きを行ってください。
なお、タイプ変更には一ヶ月以上かかる場合がありますので、余裕をもって手続きを行ってください。
東京海上日動あんしんコンサルティング学生生活総合保険相談デスク
Mail: gakuso*web-tac.co.jp ( * を @ に置き換えて送信してください。)
Tel.: 0120-811-806
Ⅲ.「インバウンド付帯学総」に関する質問
QⅢ-1.二重国籍を持ち、大学での学生区分は「日本人学生」の場合、インバウンド付帯学総と付帯学総のどちらに加入したらよいのか。
AⅢ-1.保険会社では、大学での学生区分による加入の制限はありません。日本国籍でもインバウンド付帯学総に加入できます。このため、英語の方が堪能であれば、インバウンド付帯学総(英語の手続きが可能なため)に加入でも問題ありません。
なお、インバウンド付帯学総の方が救援者費用が手厚い(インバウンド付帯学総は300万円、付帯学総は100万円。保険料は、インバウンド付帯学総の保険料の方が数百円プラスのみ)という側面もあります。
QⅢ-2.既に加入しているインバウンド付帯学総について、加入タイプを変更することはできるか。
AⅢ-2.既に付帯学総に加入済みの方が加入タイプを変更する場合は、差額の保険料を支払うことで変更可能です。
その際は、下記に連絡し契約変更手続きを行ってください。
なお、タイプ変更には一ヶ月以上かかる場合がありますので、余裕をもって手続きを行ってください。
東京海上日動火災保険株式会社インバウンド付帯学総照会窓口(日本語・英語での問合せ可)
Mail: futaigakuso.inbound*tmnf.jp ( * を @ に置き換えて送信してください。)